心配するのがいい親という考え方は捨てましょう。
子供のことが心配になって
気を取られてしまい
自分の事はいつも後回しにしてしまう。
という事はありませんか?
家族のことになると
心配するのは当たり前ですが
それも度を過ぎると
お互いのためにならないことがあります。
母親が子供を心配するのは
当たり前ですが、
心配された子供は
気づかないうちに
エネルギーが奪われています。
心配、心配って見ていると
失敗することありませんか?
心配する側もエネルギーが
ダウンするので、お互いにとって
いい事はひとつもありません。
<人の心配ばかりしてしまうHさん>
Hさんもお子さん(成人)のことで
気を揉むことが多い方でした。
自分軸を持ちたいということで
プログラムを始められ、
最後のグループセッションでの
このように話して下さいました。
〜 〜 〜 〜 〜 〜
自分の中に筋が通ってきた気がします。
ゆらゆら揺れない。
自分は自分で
ってそこで止めておく
ことができるようになりました。
相手を自分の中に入れない
どう対処するか?
そうやって考えられる
ようになりました。
自分がとても楽です!!
穏やかでいたいと思っているので
ようにもなったし。
その人を尊重して大切にする
〜 〜 〜 〜 〜 〜
子供を心配しない親はいません。
でも、心配、心配といつも
心配のエネルギーを送るのは
お互いのためになりませんよね。
良かれと思って実は
共依存状態を作ってしまいます。
自分軸を持つことで
Hさんは頭がスッキリしてきて
自分がやりたい夢に向かって
一歩一歩進み始めました。
子供が成人してからも
親子の関係は変わりません。
そうなったからこそ、
自分軸をもった親として
子供を見守りたい、と私も思います。
そして、自分の人生を
好きなように、健康で生きていく。
シニア世代が過半数を占める
これからの時代
40代50代の生き方が問われます。
あなたは、どんな人生を生きたいですか?
人に振り回されず
自分の人生を生きたい!!
と思ったら↓ ↓ ↓自分軸です。
“たった1分でイライラ・モヤモヤがなくなる
トーラスマスタープログラム体験セッション”
詳しくはこちら▼▼