心理学を学んだだけではストレスが解消しない理由
ストレスが
瞬間的に起こる仕組みを
抑えていないからです。
聞き慣れない話をしますので
保存して何度も読み返してください▼▼
%AGENTBOX_SAVE%
どういうことか?
というと
心は脳にあるからです。
人は
何かを見たり、聞いたり、
体感したりして
心拍数や血流が変化します。
ここに感情は
ありません
その心拍数の変化を
脳の中で
過去の経験と紐づけます
これが
一瞬で起こります!
考えてる
暇はありません!!
自分では気づかないうちに
ストレスだということにり
不安・怒り・焦り・悲しみなどの
感情が湧きあがります。
怖いとか不安という感情は
ハートで発生しているのではなく
脳で発生しているんです。
しかも、
自分ではコントロールできない
ところで発生しているんです。
心理学一般的なメンタルメソッドは
発生した感情を
弱くしたり、軽くすることを
目指します。
それだと、ふとした時に
何かを目にしたり、聞いたりして
同じ感情が湧き上がってきてしまいます。
具体的には
「わたしは◯◯と思います」
と、言ったら
「それは間違いです!!」
と否定されたとします。
そんなこと言われたら
ドキドキして
心拍数が速くなります。
昔、同じようなことが
あったことと、脳の中で
一瞬で紐付けされます。
▼こんなことかもしれません
(その人によって違います)
その時の心拍数と
感情がビビっと繋がって
悲しい気持ち
悔しい気持ち
が生まれます。
「わたしは認めてもらえない」
「ダメな存在だ」
という思い込みと繋がってしまいます。
相手に何か伝える時に
「◯◯と思うのになぁ」と浮かんでも
「怒られるかもしれない」
「否定されるかもしれない」
「相手はわたしのことを認めていない」
と、瞬間的につながって
言葉を発することをやめるか
言葉が出てこない
優等生的な答えを言う
ということになります。
これは、相手が悪いわけでも
自分が悪いわけでも
ありません。
その脳内の回路を
書き換えることで
過去のネガティブな体験と
結びつかなくなるので
同じ感情を繰り返すことは
なくなります。
%LAST_NAME%さんが
上手くいかない原因が
頑張り屋さんによくある
起業家イップスということを
詳しくはこの小冊子を読んでみて下さい▼▼
もう、これ以上
間違った我慢をしないで欲しい
時間とお金とエネルギーを
無駄にしないで欲しい
%LAST_NAME%さんの
今、ぶちあたってる問題をクリアする
助けになれば嬉しいです。